【住𠮷大社】日本最古の建築様式が織りなす神社で一人旅を満喫◎
住吉神社の総本社で感じる1800年の歴史
大阪市住吉区に位置する「住吉大社」は、全国約2300社の住吉神社の総本社として、日本を代表する神社の一つです。その創建は1800年前に遡り、古代から航海の守護神として信仰を集めてきました。神功皇后が住吉大神の御加護を得て国威を輝かせたとされる由緒ある神社で、地元では親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれています!
反橋(太鼓橋)と住吉造の国宝建築
境内の象徴ともいえる「反橋(太鼓橋)」は、美しい朱塗りが池に映え、訪れる人々を迎える神聖なアーチです。渡ることで「おはらい」のご利益が得られるとも信じられ、多くの参拝者が訪れます。本殿は日本古来の建築様式「住吉造」の代表例で、4棟全てが国宝に指定されており、その力強いデザインは必見!!
五所御前と「五」「大」「力」の石
境内の「五所御前」は、住吉大神が最初に鎮座したと伝えられる神聖な場所です。ここで拾える「五」「大」「力」と書かれた石をお守りにすると願いが叶うとされ、参拝者に人気のスポットとなっています♪さらに、神様のお使いとされる「住吉神兎」は、無病息災を祈る象徴として親しまれていますよ!
祭事と四季折々の楽しみ
毎年夏に開催される「住吉祭」は、大阪を代表する伝統行事で、船渡御や花火が夜空を彩り、大勢の人々で賑わいます。また、春の桜や秋の紅葉など、境内では季節ごとに異なる景観を楽しめるのも魅力。七五三や安産祈願など、家族で訪れる参拝者も多く、人生の節目を迎える特別な場所としても選ばれています!
アクセスの良さと周辺の観光
住吉大社は、南海電鉄「住吉大社駅」から徒歩3分という抜群の立地で訪問しやすい場所にあります。参拝後には大阪の他の観光地も楽しめるため、旅行の目的地としても最適◎古代の歴史に触れ、信仰と自然に癒される住吉大社をぜひ訪れてみてくださいね!
この投稿をInstagramで見る
住𠮷大社
〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
年中無休
夏季 6:00~17:00
冬季 6:30~17:00
駐車場あり
クレカ決済可