当サイトではアフィリエイトプログラムによる広告を掲載しています。

山親爺(やまおやじ) – 【函館】千秋庵総本家 宝来町本店

引用:食べログ 鼻毛男さんの投稿

歴史

「山親爺(やまおやじ)」は、北海道函館市の老舗和菓子店「千秋庵製菓」が1930年(昭和5年)に発売した洋風せんべい。バターや牛乳を使った新しいタイプのお菓子として、当時の4代目店主・松田咲太郎さんによって考案されました。

商品名の「山親爺」は、北海道で親しまれてきたヒグマの愛称。スキー板を履いてサケを背負ったヒグマがデザインされたお菓子は、そのユニークさもあって話題に♪発売当初はバターが高価だったこともあり、あまり多くは作れなかったそうですが、戦後の観光ブームをきっかけに北海道土産として広まり、今ではすっかり定番の一つになっています。

作り方

「山親爺」の特徴は、なんといってもその風味と食感。小麦粉・バター・牛乳・卵・砂糖といったシンプルな材料だけで、水は一切使わずに仕上げているのがこだわりポイントです。

バターや卵のコクをしっかり感じられる生地を、ヒグマの絵柄入りの型で丁寧に抜き、じっくり焼き上げていきます。こうして、サクッと軽い口当たりと香ばしさがしっかり感じられる、独特のおいしさが生まれるのです。

見た目や味などの特徴

お菓子の形は、雪の結晶を思わせるようなデザイン。その表面には、スキー姿でサケを背負った“山親爺”がしっかり描かれていてどこか懐かしくて、ほっこりする見た目をしています♪

バターと牛乳のまろやかな風味が口いっぱいに広がる、やさしい甘さ。そして、軽やかな歯ざわりで、ついつい何枚でも食べたくなる味わいです!レトロで可愛らしいパッケージも魅力のひとつで、今も変わらず北海道土産の定番として多くの人に選ばれています。

千秋庵総本家 宝来町本店

〒040-0043北海道函館市宝来町9−9

水曜定休 09:30~18:00

駐車場あり

クレカ決済可

店舗予約・商品購入はこちら