当サイトではアフィリエイトプログラムによる広告を掲載しています。
よいとまけ – 【登別・洞爺・日高】三星 本店

歴史
「よいとまけ」は、1953年(昭和28年)に北海道苫小牧市の老舗菓子メーカー「三星(みつぼし)」が発売したロールカステラです。開発したのは創業者の小林正俊氏。地元・苫小牧への想いを込めて生み出されたこのお菓子には、製紙工場で丸太を上げ下ろしする際の掛け声「よいとまけ」がそのまま商品名として採用されました!
発売当初は、ハスカップの酸味やジャムの粘りに戸惑う声もあったそうですが、正俊氏がひとつひとつ丁寧に説明し、誠実に向き合ったことで、次第に地元の人々に受け入れられるように!今では苫小牧を代表する銘菓として、多くの人に親しまれています。
作り方
「よいとまけ」は、しっとりと焼き上げたロールカステラの内側に、苫小牧特産のハスカップジャムを塗って巻き上げたあと、外側にもたっぷりとジャムを塗り、グラニュー糖をまぶして最後にオブラートで包みます。
発売当初は、野生のハスカップを手摘みで使っていましたが、今では冷凍技術の進化により、年間を通じて安定した製造ができるようになっています!
見た目や味などの特徴
見た目は丸太をイメージしたロールカステラ。表面に塗られたハスカップジャムの鮮やかな紫が目を引きます。
カステラのやさしい甘さと、ハスカップのキュッとした酸味がちょうどいいバランスで、食べた瞬間に広がる甘酸っぱさがクセになります♪外側のジャムとグラニュー糖、そしてオブラートが一体となり、しっとりとした食感も心地よい唯一無二のおいしさです。