当サイトではアフィリエイトプログラムによる広告を掲載しています。
飴もなか – 長命堂飴舗

歴史
「飴もなか」は、新潟県長岡市の老舗「長命堂飴舗」が手がける銘菓です。
長命堂飴舗は大正元年(1912年)に創業し、初代・野本桂吉氏が2年の試行錯誤を経て飴もなかを完成させました。昭和6年(1931年)には上越線全通記念博覧会で特等賞を受賞。その後、長岡駅の売店でも販売されるようになり、長岡を代表する和菓子のひとつとして広く親しまれるようになりました。
作り方
飴もなかは、水飴と最中の皮を組み合わせたシンプルなお菓子です。
長命堂飴舗では、麦芽糖などを原料にじっくり煮詰めた水飴を使用。時間をかけて仕上げることで、独特の風味と粘りを生み出します◎この水飴を、香ばしく焼き上げた最中の皮で挟むことで、飴のやさしい甘さと最中の軽やかな食感が絶妙に調和します!昔ながらの製法を守り続けることで、シンプルながらも他にはない味わいを作り出しています。
見た目と味の特徴
飴もなかの特徴は、最中の中にあんこではなく、透明感のある水飴が詰まっていること。見た目は一般的な最中と似ていますが、光に当たると水飴がキラキラと輝くのが印象的です。
一口かじると、最中の皮のパリッとした食感のあと、水飴のやさしい甘さと粘りがじんわり広がります♪甘さはくどくなく、どこか懐かしい味わいで、水飴がゆっくりと溶けていく独特の食感も楽しめます。シンプルながらも奥深い味わいで、長年愛され続けている長岡の銘菓で、お土産としても人気があります◎