当サイトではアフィリエイトプログラムによる広告を掲載しています。
元祖柿の種 – 浪花屋製菓

歴史
「柿の種」が生まれたのは、大正時代のこと。浪花屋製菓の創業者・今井與三郎(よさぶろう)氏とその妻があられ作りに励んでいた際、小判型の金型を誤って踏みつぶしてしまったことがきっかけでした。
偶然できた細長いあられが柿の種に似ていたため、そのまま「柿の種」と名付けられ、大正13年(1924年)に誕生。改良を重ねながら全国へ広まり、今も浪花屋製菓が元祖の味を守り続けています。
作り方
主な材料はもち米と醤油。蒸したもち米をつき、薄くスライスして乾燥させます。これを焼き上げた後、特製の醤油ダレに漬け込み、最後に再度乾燥させて仕上げます。
醤油ダレの配合は企業秘密ですが、長年の経験と技術が生み出す絶妙な味わいが魅力。シンプルな製法ながら、香ばしさとカリッとした食感がクセになる一品です!
見た目と味の特徴
細長い三日月型の形状が特徴で、表面は醤油ダレの照りで輝いています。
ひと口食べると、カリッとした食感とともに、香ばしい醤油の風味が広がり、後から米の自然な甘みが感じられます!ピリッとした辛さはなく、シンプルながらも飽きのこない味わい。
お茶請けやおつまみとして親しまれ、世代を超えて愛される新潟の銘菓です。