島根県の出雲そば – 風味豊かな割子そばの魅力
島根県の出雲そばは、全国でも珍しい黒っぽい色をしたそば。これは、そばの実を殻ごと挽く「挽きぐるみ」製法によるもので、強い風味とコクが特徴です。出雲地方では、そばはただの食事ではなく、神様への供え物としても扱われてきた歴史があります。

出雲そばの歴史
1638年(寛永15年)、松平直政が信濃国(現在の長野県)松本藩から出雲国松江藩へ移封された際、信州のそば職人を連れてきたことが、出雲地方にそば文化が根付くきっかけとなりました。奥出雲地方では、そばが寒冷地でも育ちやすい作物であったため、古くから栽培が盛んでした。特に、たたら製鉄による焼畑農法の影響で、そば栽培が地域に定着したとされています。
出雲そばの特徴
1. 「挽きぐるみ」製法で作る黒っぽいそば
出雲そばは、そばの実を殻ごと挽くため、黒みがかった色と豊かな香りが特徴です。そばの風味がダイレクトに感じられるため、そば好きにはたまらない一品です。
2. 割子そば(わりごそば)
- 丸い漆器「割子」に重ねて盛るスタイル
- つゆを器に注ぐのではなく、そばに直接かける「ぶっかけスタイル」
- 薬味は刻みネギ、海苔、大根おろしが一般的
江戸時代には、野外でそばを食べるための弁当箱として割子が使われていたことが由来とされています。
3. 釜揚げそば
- 茹でたそばを水で締めず、茹で汁ごと提供
- 濃いめのつゆを加え、好みの濃さで食べる
- 水で締めないため、そばの甘みや風味がダイレクトに味わえる