長野県の戸隠そば – 職人の技が生み出す伝統の味

長野県の戸隠そばは、香りの強いそば粉と「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けが特徴の、歴史ある手打ちそばです。戸隠山の麓に広がるこの地域は、そばの栽培に適した清らかな水と冷涼な気候に恵まれ、古くから質の高いそばが作られてきました。

戸隠そばの歴史

戸隠そばのルーツは、平安時代までさかのぼります。霊峰戸隠山は古くから信仰の対象となっており、修験道場として多くの修行僧が集まりました。彼らが携行食として持ち込んだのが、戸隠そばの始まりといわれています。当時のそばは、現在のような麺状ではなく、「そばがき」や「そば焼き餅」の形で食されていました。

江戸時代になると、そばを細く切る「そばきり」が普及し、現在のような麺状のそばが一般的に。戸隠では、江戸の寛永寺の僧侶からそば打ちの技術を学び、それが広まったとされています。また、戸隠寺の奥院では、地域の要人をもてなす特別な料理としてそばきりが提供されていたという記録も残っています。

戸隠そばの特徴

1. 挽きぐるみのそば粉

戸隠そばには、そばの甘皮を取らずに挽く「挽きぐるみ」のそば粉が使われます。そのため、麺は黒っぽい色合いで、風味が濃厚。そば特有の香ばしさやコクが引き立ち、噛むほどに旨味が広がります。

2. 「丸延し」による職人技の光る手打ちそば

一般的なそばは、生地を四角く伸ばす「四つ出し」の技法が使われますが、戸隠そばは一本の麺棒を使い、丸く伸ばす「丸延し」で作られます。この技法により、生地の厚さが均一になり、歯切れの良い食感が生まれます。

3. ぼっち盛り – 戸隠ならではの美しい盛り付け

戸隠そばを語る上で欠かせないのが「ぼっち盛り」と呼ばれる盛り付け方法。一つのざるに5~6束の小分けにしたそばを並べるスタイルで、戸隠神社に祀られる五柱の神々にちなんでいるとされています。

4. 根曲り竹のざる – こだわりの器

戸隠そばは、地元特産の「根曲り竹」で編まれた円形のざるに盛り付けられるのも特徴です。また、戸隠そばには海苔を乗せないのが特徴で、そば本来の風味を最大限に味わうことができます。

5. 辛味大根の薬味 – ピリッとした辛さがアクセント

薬味には、地元で栽培される「戸隠大根」が使われます。一般的な大根よりも辛味が強く、そばの風味を引き立てるのに適しています。戸隠大根は、長野県の「信州の伝統野菜」にも認定されており、戸隠そばに欠かせない存在です。

長野県のそばの記事

【地元FM局おすすめ】軽井沢の美味しい人気のそば名店5選(駐車場あり含む)