当サイトではアフィリエイトプログラムによる広告を掲載しています。

【増上寺】東京タワーを背景に歴史と文化を堪能できる寺院

創建と歴史的背景

増上寺は、明徳4年(1393年)に浄土宗第8祖・酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、武蔵国豊島郷貝塚(現在の千代田区平河町から麹町にかけての土地)で開山されました。室町時代から戦国時代にかけて、浄土宗の東国の要として発展しました.

徳川家との深いゆかり

安土桃山時代、徳川家康が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました。天正18年(1590年)に家康公が当時の住職・源誉存応(げんよぞんのう)上人に深く帰依したことがきっかけとなり、慶長3年(1598年)には現在の芝の地に移転しました。江戸幕府の成立後、家康公の手厚い保護を受け、増上寺の寺運は大隆盛へと向かいました。

境内と主要な建造物

境内には数多くの歴史的建造物が残っています。特に注目されるのは、重要文化財に指定されている三解脱門です。この巨大な朱塗りの門は、第二次世界大戦中の東京大空襲を逃れた貴重な建造物であり、東日本最大級の木造門として知られています。 大殿は昭和49年(1974年)に再建され、首都圏最大級の御堂として知られています。ここでは極楽の世界を目で見て感じることができる造りです。さらに、安国殿経蔵御成門なども戦災を逃れた建物として残っています!

貴重な宝物と文化財

境内には多くの貴重な宝物と文化財が所蔵されています。例えば、インドのマハボディ寺院から贈られた釈迦三尊(釈尊、ラーフラ尊者、アーナンダ尊者)の御舎利が大殿地下ラウンジに奉安されています。また、寛文5年(1665)に書写された紺紙金泥浄土三部経や、法然上人の七百年御忌に発願された髪繍曼荼羅(観経曼荼羅)も見どころです。聖徳太子立像や酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人像なども、境内で見ることができます。

徳川将軍家の墓所

境内には、徳川家の6人の将軍(秀忠公、家宣公、家継公、家重公、家慶公、家茂公)の墓所が設けられています。また、和宮(静寛院宮)や将軍生母らの墓もあり、歴史的価値が非常に高いです!

四季の風景とイベント

境内には美しい庭園が広がり、春には桜、秋には紅葉が楽しめるため、四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。年間を通じて様々なイベントが開催されています。初詣やみなと区民祭り、春の法然上人の忌日法要など、地域の文化や歴史を体験する絶好の機会!特に七夕の「七夕祈願会」では、三解脱門から大殿までの間で「和紙キャンドルナイト」の展示が行われます!

現代的な魅力

境内は広く、晴れた日には清々しい雰囲気を楽しむことができます。東京タワーを背景にした写真撮影スポットとしても人気で、ゆったりとした空間で癒やされることができます。早朝のお参りや夕暮れ時の訪問もおすすめ◎お地蔵様が多く、かわいらしいと評価されています。 参拝後には、境内の寺カフェで一息つくこともできます。静かな雰囲気の中でお茶を楽しむことができるため、心身ともにリフレッシュできます。徳川将軍家の墓所や宝物展示室も見逃せないポイントで、歴史と文化を深く感じることができますよ!
 
この投稿をInstagramで見る
 

Nobuhide Joshu Komori(@joshu_komori)がシェアした投稿

増上寺

〒105-0011東京都港区芝公園4丁目7−35

年中無休 6:00~17:00

駐車場あり

店舗予約・商品購入はこちら